社内の情報漏えいや不正行為の監視に対応できる会社

企業にとってのネット上の脅威は、常に外部からもたらされるとは限りません。現実には、会社の内部からの情報漏洩や不正行為が問題になるケースは少なくないのです。このようなトラブルに対応するためのサービスが、内部脅威に対する各種セキュリティ対策です。

内部脅威の検知が役立つ場面

情報漏洩や不正行為といった、内部の人間による問題行動は、会社全体にも多大なる影響を与えかねません。不審な動きがあれば速やかに対処するべきではありますが、現実的に、社員それぞれの行動を隅々まで監視するのは難しいでしょう。

ネット上の風評被害や誹謗中傷から会社を守るためのサービスを提供してくれる対策会社の中には、内部脅威に対する対策サービスも提供しているところが少なくありません。こちらのサービスを利用すれば、以下のようなメリットが期待できます。

・情報の漏洩を未然防止(悪意がある場合・悪意がない場合)
・ポリシー違反行為の発見
・離職リスクの軽減

対策サービスにおいては、ネット上で行われるさまざまな行動から、社員それぞれの問題行動の兆候や可能性、そしてその動機について把握することが可能となります。システムによる解析を通じて、まずは会社側がそのリスクを把握することで、重大トラブルの発生を未然に防ぐことが可能となります。

また問題行動が見つかった場合には、より大きなトラブルにつながる前に手を打つこともできるでしょう。社内研修を実施したり、積極的に啓もう活動を行ったりと、社員を守るための行動にもつなげていけます。人事異動や面談などのきっかけにし、会社全体の士気を高めることも可能です。

働きやすい職場環境作りにも

社内で起きる問題は、情報漏洩や不正行為だけではありません。長時間労働や各種ハラスメントの横行、メンタルヘルスの悪化に業務時間中の不就労問題など、放っておくのが危険な問題も、非常に多く存在しています。

パソコンの操作やサーバ・ネットワーク利用のログなどを収集し分析すれば、社員それぞれがどのような問題を抱えているかが見えてきます。対策会社によっては、そこからどのようなシナリオが描けるのか、よりわかりやすい形で伝えてくれるところもあります。まだ顕在化していないトラブルの芽を、より確実に把握するためのサポートをしてくれることでしょう。

このような問題を見つけ、会社側が積極的に働きかけて状況を改善すれば、社員にとっても働きやすい食環境を作ることにもつながっていきます。離職率の低下につながるのはもちろんのこと、問題行動をしている社員の把握や不公平感の解消など、会社全体にとってのメリットが期待できます。

業者選びの注意点

社内の情報漏えいや不正行為の監視サービスを選択する際には、信頼できる業者かどうかが、選び方のカギとなります。せっかく対策サービスを導入しても、ログ解析や分析が甘く、トラブル予防につながらないようでは意味がありません。社員の問題行動や異常発生を見逃さずに、しっかりと報告してくれる会社を選ぶことで、さまざまなメリットを実感しやすくなるでしょう。

では、信頼性が高い会社をどう選ぶべきなのでしょうか。迷ったときには、どのような方法で社員の行動を監視し、どう分析しているのか、わかりやすく説明しているかどうかに注目してみてください。さまざまなノウハウにより、納得できる方法でサービスを提供している会社であれば、安心してお任せできるはずです。また、これまでの導入実績に目を向けてみるのもおすすめです。実績の多い会社は、それだけ多くのノウハウを有していると予想できます。

さらに、担当者との間でしっかりとしたコミュニケーションを取れることも重視しましょう。毎月欠かさず問題点や要改善項目などをまとめて報告してもらえれば、より良い環境作りにも生かしていけます。また社内の雰囲気の変化など、経営陣として知っておきたい情報を把握することにもつながるはずです。あらゆる意味で、信頼してお任せできる会社・サービスを選ぶことが大切です。

いろいろ比較してわかったこと